転職エージェントを利用する際の一般的な流れ
転職を決意してエージェント会社に登録したものの、「待てども暮らせども連絡が来ない……」という経験をしたことがある人も多いようです。
マイナビエージェントなどの転職エージェントから連絡がこない場合に考えられる理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
その理由を考える際に、まずは転職エージェントを利用する一般的な流れを知っておく必要があります。転職エージェントを利用した転職活動は、次のような流れになります。
①エージェントサイトに登録
②担当のコンサルタントと面談・面
③求人案件紹介
④選考・企業との面接
⑤内定
上記の工程ごとに、エージェントとの連絡は必須となるため、いかに担当コンサルタントとのコミュニケーションが重要かということがおわかり頂けるかと思います。
転職エージェントから連絡がこない時に考えられるケース
前述したように、転職エージェントを利用する際には、「①エージェントサイトに登録」「②担当コンサルタントと面接」「③選考・面接」「④内定」といった手順を踏みます。
マイナビエージェントのような転職エージェントから連絡がこない理由は、上記のどのタイミングかによって理由が異なります。
サイト登録後に連絡が来ないパターン
マイナビエージェントなどのサイトに個人情報を登録したけれどその後に連絡が来ないという場合は、次のような理由が考えられます。
・登録情報の不備(入力した個人情報に誤りがある、入力必須項目が抜けている、等)
・迷惑メール設定で返信が弾かれている
転職エージェントによっては、登録後に必要な手順が記載されているメールが自動で返信される時がありますが、その肝心のメールが迷惑メールの設定によって受信できなかったというケースが多いようです。
「登録内容に誤りはないか」「迷惑メール設定が解除されているか」といったことをしっかり確認してみましょう。
コンサルタントとの面接後に連絡が来ないパターン
担当のコンサルタントとの面接を無事に終えたにもかかわらず、その後に求人案件の連絡がなかなか来ないというパターンです。この場合は、次のような理由が考えられます。
・社会人としての最低限のマナーができていない
・希望条件が厳しすぎて紹介できる案件がない
・転職に対してやる気が感じられない
面接の際に好ましくない言動をしたり、社会人としてのマナーが出来ていなかったりという人には、エージェント側も自信を持って企業に推薦できないため、マイナビエージェントなどに限らず、その後の連絡が途絶えがちになる傾向があります。
また、提示した労働条件に無理がある場合、そもそも紹介できる案件がないということで連絡が来ないというケースが考えられます。
「キャリアアップしたい」「前に進みたい」といった意欲が伺えず、転職活動にやる気が感じられない人も、積極的に求人案件を紹介してもらえないことが多いようです。
マイナビエージェントをはじめとするエージェント側も、希望者の転職を成功させるという点で、求職者と同じ目的を持っています。
「面接後になかなかエージェントから連絡がこない」という人は、転職を成功させるために必要なことがしっかりこなせているどうかを、改めて見直す必要があるかもしれません。
選考・企業面接後の内定の連絡が来ないパターン
良い求人案件を見つけ、企業面接までいったのにその後の内定の連絡がなかなか来ないという場合は、ひとまず待ちましょう。
企業の繁忙期であったり、新卒採用の時期とかぶっていたりした場合、どうしても中途採用の人事業務は後回しになりがちです。合否が気になる気持ちもわかりますが、焦らずに連絡がくるのを待ってみてください。
マイナビエージェントは連絡が遅い?
転職エージェントの中でも特に、マイナビエージェントは連絡が遅いという声を耳にすることがあります。
マイナビエージェントは、履歴書や職務経歴書、面接など、コンサルタントによる事前準備のサポートが手厚いことで評判です。
ですが、コンサルタントは1人で複数の転職者を担当しているため、手厚いサポートがある故に、前述したようなマナーの悪い人や、やる気が感じられない人へのフォローは手薄になってしまっている可能性があります。
また、マイナビエージェントのその他の特徴として、「転職サポートの期間に制限がない」という点が挙げられます。この特徴も連絡が遅くなる理由の一つかもしれません。
通常の転職エージェントは、転職活動のサポート期間に制限を設けているところが多いのですが、マイナビエージェントの場合は制限がないため、マイペースに転職活動を行いたい人に向いています。
「今すぐ転職をしたい!」という人にとっては、マイナビエージェントの連絡のスパンが長く感じられ、「なかなか連絡が来ない」と焦る方もいるかもしれません。
最後に挙げたいマイナビエージェントの特徴として「担当コンサルタントの質に差がある」といった点があります。つまり、コンサルタントの「当たりはずれ」が影響するケースがあるということです。
提示条件も無理がなく、自分自身にも問題がないのに連絡をなかなかもらえないという場合は、コンサルタントに問題がある可能性も考えられますので、問い合わせをしてみると良いでしょう。
マイナビエージェントから連絡が来ない時の対処法
マイナビエージェントを利用して、連絡がなかなか来ないもしくは連絡が遅いということであれば、一度電話で確認してみるのも手です。
しかし、その際は問い詰めるような態度をとらず「○○の案件の状況を確認させて頂きたいのですが」といった聞き方が好ましいでしょう。
転職活動も人と人との関わり合いなので、コミュニケーションの取り方は重要となります。万が一、コンサルタントに問題がある場合は、担当の変更を希望することも可能です。
また、効率良く転職活動を進めるために、マイナビエージェントだけでなく、他のエージェントも並行して利用するのもおすすめです。
転職活動はプレッシャーやストレスなど、精神的に負担のかかる活動ですが、自分に足りないところをしっかりと理解し、コンサルタントとの良好な関係性を築くことができれば、案外スムーズに進むかもしれません。