企業のネガティブな評判を実態調査

パソナキャリアと創価学会の関係とは?登録しても大丈夫?

投稿日:

パソナキャリアとの関係が噂されている創価学会とは

パソナキャリアについてネット上の情報を収集していると、時折「パソナキャリアと創価学会には深い関わりがあるのでは?」といった情報を目にすることがあります。

パソナキャリアとの関係が噂されている創価学会ですが、そもそもどのような団体なのでしょうか?

創価学会は1930年創立、1952年に宗教法人としての資格を取得し、現在、世界192カ国に1,200万人以上とも言われる会員数を抱えている、非常に大きな宗教団体です。

あまりにも数が多いので具体的な個人名は割愛しますが、俳優、女優、歌手、スポーツ選手、グラビアアイドル、タレントなど、非常に多くの著名人が創価学会の信者であるとされており、与党第二党である公明党とも深い関わりがあることなどは周知の通りです。

宗教団体というと何かとマイナスなイメージが付きまといますが、創価学会も入信の強要問題や選挙時の投票への干渉など、話題となるような事件を時折起こしています。

その一方で創価学会は、阪神淡路大震災、東日本大震災などの大規模災害発生時には率先して救援活動や避難所の運営を行うなど、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる宗教団体でもあります。

本記事では、創価学会の存在および活動の是非について述べるものではありませんのでここまでにしておきますが、そんな創価学会とパソナキャリア、一見すると無関係のように思えますが、果たして本当に関わりがあるのでしょうか?

実は、パソナキャリアと創価学会の繋がりが広く噂されるようになったのは、ある事件がきっかけだったのです。

 

パソナキャリアが創価学会と関係があるというのはホント?

パソナキャリアは本当に創価学会と関わりがあるのでしょうか?実は両者の関係は意外なところから明るみになり、注目されることとなりました。

2014年5月、人気男性デュオCHAGE&ASKAのASKA(本名・宮崎重明)氏が覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された事件は記憶に新しいと思いますが、その時、一緒に逮捕された栩内香澄美(とちないかすみ)という女性がいたことも覚えているでしょうか?

実はその栩内氏は、パソナの創業者でもあり、株式会社パソナの代表でもある南部靖之氏の秘書だったのです。

ここで「パソナ」という社名が一気に注目を浴びるようになったのですが、パソナキャリアは、株式会社パソナのいわば社内カンパニー(ひとつの企業において、もう一つの会社のように位置づけされた独立採算制の部門のこと)です。

もともと、南部氏が創価学会の信者であるという噂はありましたが、ASKA氏と栩内氏の逮捕により「パソナ」「南部」「創価学会」などの言葉が検索ワードの上位に立ったために、一気に知れ渡ることとなり、

南部氏=創価学会=パソナ(パソナキャリア)

このような構図が出来上がることで「パソナキャリアも創価学会なのでは?」「パソナキャリアに登録すると創価学会に誘われるのでは?」などと噂が広がっていったのです。

パソナキャリアの利用者からすれば、株式会社パソナとパソナキャリアの違いは関係がありませんし、ましてや、グループの代表が創価学会の信者だという噂が流れるというだけで衝撃を受けた人も少なくないようです。

 

創価学会との関係の噂が流れたパソナキャリア、登録しても大丈夫?

今回はパソナキャリアと創価学会という少しデリケートな話題について解説してきました。

ここまでの話の要点をまとめると、

※株式会社パソナの代表、南部氏は創価学会の信者であるという噂がある
※パソナキャリアは株式会社パソナの社内カンパニーである

こうなります。

このことから、「パソナキャリアに登録すると創価学会に入信させられるのでは?」「パソナキャリアで働いている人は創価学会の人?」「パソナキャリアに登録しても大丈夫?」と、過度に不安を感じる人もいるかもしれません。

しかしながら、もちろんパソナキャリアに登録したとしても、創価学会に誘われるということはほぼ間違いなくありませんので安心してください。

そんなことをしていたら、すでにネット上でのパソナキャリアの口コミが大変なことになっているはずですし、そもそもパソナキャリアのサービス自体を継続していけなくなるでしょう。

また、パソナキャリアで働いているスタッフも、創価学会の信者であるという可能性は、一般的に考えて低いと思われます。

なお、株式会社パソナ代表の南部氏が創価学会の信者であるという噂があるというだけで、業務やサービスを提供する中で、パソナキャリアと創価学会に直接的な深い関わりはないようです。

パソナキャリアへの登録を検討している人は、噂のような確証のないことに関しては心配せずに登録し、有意義な再就職支援や人材紹介サービスを利用しましょう。

  • B!